水戸藩主代々の崇敬社・戌亥の守護神
class vesso 西軽井沢

ご由緒・要略

当宮は文禄元年(1592)佐竹義宣公によって創建されました。 義宣公は天正十八年(1590)に水戸城主の江戸氏を滅ぼし、翌十九年に常陸太田より水戸に居城を移し、その翌年の文禄元年(1592)に氏神として崇敬していた常陸太田鎮座の馬場八幡宮より、八幡大神を水戸城内に奉斎しました。のち八幡小路(現在の北見町)を聖域と定め、慶長三年(1598)に御本殿(国指定重要文化財)を建立し、水府総鎮守の社と定めました。

―慶長七年(1602)…佐竹氏が秋田へ移封され水戸は徳川家の所領となる。―

徳川時代の元禄七年(1694)には二代藩主光圀公の寺社政策の命により、那珂西村(現城里町那珂西)へ御本殿始め移遷されましたが、宝永六年(1709)三代藩主綱條公の時代になり、正神主田所修理清澄をはじめ氏子等の請願により那珂西から再び水戸に遷座され、現在の白幡山神域に鎮斎されました。 なお、水戸に再遷座される際、白鶴一羽が舞い降りて神域を卜定したと伝わります。

以来、水戸藩主代々の崇敬社で農・工・商の神、また厄除・子育て・戌亥年生まれの守護神として信仰されています。

*神社の概要
【御祭神】
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
息長足日売尊(おきながたらしひめのみこと)
姫大神(ひめのおおかみ)
【御鎮座地】
常陸國水戸白旗山(茨城県水戸市八幡町)水戸駅の北西2キロ、
かつては水戸城最外堀がすぐ背後にあり、遠く日光、久慈の連山、
那珂川の清流を眼下に望む老杉鬱蒼とした高台に位置し、
茨城百景、茨城観光百選、市民が選ぶ水戸百景に上位で選定されています。
 
*ご利益
厄除、商売繁昌、家内安全、安産子育、病気平癒、交通安全、戌亥歳守護、入試合格など

INFO基本情報

名称 水戸八幡宮
(ミトハチマングウ)
電話 029-221-5327
住所 〒310-0065 茨城県水戸市八幡町8-54 アクセス

MAP&ACCESSアクセス

みどころ

御葉付公孫樹

「八幡なる神の社の御葉付の公孫樹のごとく千代に栄えむ」 と和歌に詠まれる御神木御葉付公孫樹は、樹齢800年、樹高42m、 幹周り9mという巨木で、秋の黄葉がすばらしい。 雌木で多数の実を結ぶが、稀に葉先に実を生じるところから、 この名がついた。 往古、遣唐使が持ち帰った5本の一つと伝えられる。 幾本もの乳根が垂れ下がり、樹勢の雄大風格ある姿は 同種類中全国第一と言われる。 安産、無事成長、延命長寿、縁結びの御霊験あらたかである。

ご神木の足元の戌亥の守護神

左近の桜

徳川斉昭公がお手植えされたと伝えられています。

天満天神社

水戸最古の天満宮だと言われています。

御朱印

受付時間:8:30~17:00
初穂料:300円

TEL:029-221-5327